金沢大学文学部文学科中国語学中国文学研究室卒業論文タイトル一覧
1986年3月卒業(第1期)
‘給’と被動文の目的語
茹志鵑の描く闘争についての一考察
中国現代児童文学家厳文井試論
民間伝承に見られる白族と日本民族間の差異に関する一考察
1987年3月卒業(第2期)
方位詞“-里”と“-中”の使用状況について
「三言」における人間の描かれ方について
被字文の成立を支えるもの
北京語にみられる異読についての一考察
1988年3月卒業(第3期)
「把字句」を考える
厳復の理想社会について
1989年3月卒業(第4期)
彷徨する魯迅-「孤独者」からとらえた魯迅像
恵施像の再検討
「給」の動詞性-動詞の与格要求度との関係について-
“由”字句に関する一考察
ABB型形容詞の文法的用法とその周辺
1990年3月卒業(第5期)
介詞“在”について-Nの位置と副詞との共起から-
陽明学における教育論
『辺城』小論-その創作意図をめぐって-
1993年3月卒業(第6期)
魯迅『野草』論
《集韻》における蘇州語の影響についての一考察
聞一多『死水』論
1925年にみる魯迅の個人主義
『古今韻会挙要』における新増声母“魚母”,“幺母”の研究
1994年3月卒業(第7期)
『李卓吾先生批評西遊記』における批評についての考察
1995年3月卒業(第8期)
声調の生成について
魏源の経学思想の変遷-『詩古微』を中心として-
胡風の文芸理論について-「文芸問題に対する意見書」と「苦悶の象徴」をとおして-
『駱駝祥子』から見た老舎文学
初期郁達夫の文学観-「沈淪」を中心に-
中国語指示詞「這/那」に関する一考察
1996年3月卒業(第9期)
山海経論-山海経の成立-
『滅亡』脱稿時における巴金の心情について
『紅楼夢』における晴?の悲劇について
1997年3月卒業(第10期)
白娘子永鎮雷峰塔-白蛇についての一考察-
好敵手論-『三国志演義』の諸葛亮と司馬懿-
残雪の初期作品についての考察
『霊泉洞』小論
1998年3月卒業(第11期)
乗騎としての龍-玄奘三蔵はいかにして白龍馬に乗るに至ったか-
中国語指示詞について
『月牙児』における老舎文学
多項定語にみられる「這/那」の特徴-『紅楼夢』を題材として-
1998年9月卒業
張愛玲の世界-その生涯と女主人公たち-
大学院文学研究科修士論文
1989年3月修了(第1期)
代詞“它”の指示対象と機能
1992年3月修了(第2期)
日本語漢字音における上海語音の一考察-『唐話辞書類集』から-
日本における中国語・文学の受容-市河寛斎の場合-
1995年3月修了(第3期)
林 語堂論
1996年3月修了(第4期)
1997年3月修了(第5期)
|